【日本人の7割!?】タンパク質不足が引き起こす問題とは?

みなさん、まずこの写真を見てとても理想的な健康志向の食事だと思いますよね?実はこの食事、一見健康的に見えても詳しく見てみると極端なタンパク質不足の問題が挙げられます。この記事では、日本人の約7割が陥っているタンパク質不足問題を詳しく解説していきます!自分の食事は大丈夫かな?と不安な方はぜひこちらの記事を参考にしてくださいね!

目次

タンパク質とは?

毎日元気に過ごしていくには、食事は欠かせません。その中でも特にタンパク質が病気を予防できる丈夫なカラダ作りには必要不可欠です。タンパク質は、カラダを作る材料になるからです。皮膚や髪の毛、爪、内臓、筋肉など体の材料になるのがタンパク質。髪の毛や爪が毎日少しずつ伸びるように、タンパク質はカラダの中で日々作り替えられています。そのため毎日、一人ひとりに必要な量のタンパク質の摂取が必要です。

タンパク質を含む食材は、肉、魚、卵、大豆、乳・乳製品などです。主にメイン(主菜)となる食べ物です。

タンパク質不足が引き起こす問題

日本人の7割が陥っているタンパク質不足が引き起こす問題とは?

タンパク質が不足するとどうなるのか?

  • 肌のツヤ・ハリが失われ、肌荒れしやすくなる
  • むくみやすくなる
  • 髪の毛のツヤがなくなる
  • 集中力が低下する
  • 疲れやすくなる
  • 筋肉が落ちて太りやすくなる
  • 冷え性・不妊の原因になる
  • 花粉や風邪を引き起こしやすくなる

タンパク質が不足するとこのような問題がカラダにあらわれるということになります。最近このようなお悩みを抱えているという人はいませんか?気づかないうちにタンパク質不足に陥っている可能性があります。今一度、自分の食生活を見直しタンパク質を意識して摂取しましょう!

1日のタンパク質必要量とは?

さて、とは言っても一体どのくらいのタンパク質を摂取したらいいのでしょう?

理想的なタンパク質必要量

タンパク質の1日の必要量は、自分の体重の1〜2倍のタンパク質を摂取する必要があります。理想は体重×1.5〜2倍のタンパク質を摂るとタンパク質不足にならないと言われています。例えば、体重が50kgの人は50×1.5〜2=75〜100gが1日に必要なタンパク質となります。

必要なタンパク質を摂取する方法

例に挙げた体重50kgの人が必要とする理想的なタンパク質の量は75〜100gと算出できました。実際に食事で摂取しようとすると正直とても大変です。例えばタンパク質75gを食材に置き換えてみるとゆで卵約12個分になります。1日3食と考えると1食あたり4つも食べなくてはなりません。このようにタンパク質を食事だけで摂取しようとすると難しいため別の方法も使って効率よく必要な量のタンパク質を摂取したいですね。

プロテインドリンクの上手な活用法

「プロテイン」を直訳すると「タンパク質」となります。

食事だけでは必要なタンパク質を摂取するのは難しいため、プロテインドリンクを使って効率よく摂取しましょう。プロテインドリンクは基本的に筋トレをしていたりマッチョな人が飲むものと思ってはいませんか?その考えを持っている人は今すぐやめましょう!日常的に運動をしていない人や筋トレをしていない人にこそ飲んでいただきたいんです!だからと言ってプロテインドリンクで必要なタンパク質を摂取するわけでではなく、食事で摂れない分をプロテインドリンクで補うという認識でいて欲しいです。

プロテインドリンクを飲むタイミングは、朝・夜に1杯ずつです。プロテインドリンクは基本的に1杯20gのタンパク質が摂取できることはもちろん、消化吸収が早いため効率よくタンパク質を摂取できるのです。上手にプロテインドリンクを活用していきましょう!

当ジムオリジナルプロテイン「CottQ ProteiN」(コトック プロテイン)は人工甘味料不使用でビタミン・ミネラルを豊富に含み、味にもこだわりました。「CottQ ProteiN」の詳細はこちらから→cottq.official.ec

まとめ

本日はタンパク質不足が引き起こす問題について解説しました。多くの日本人が陥っているタンパク質不足はさまざまなカラダの不調を引き起こすことになります。一見、健康的な食生活を送っていると思っていても実はタンパク質が全然足りていないということがあります。これからしっかり自分の必要な量のタンパク質を摂取し、健康的な生活を送りましょう!本日もご覧いただきありがとうございました!

 

著者のイメージ画像

ZESTオーナー兼代表トレーナー
配原 佳輝

元大手パーソナルジムお客様満足度第一位獲得。2019年NPCJ JAPAN CLASSICE出場。全米認定資格「NSCA-CPT」、ボディケアセラピスト、リラクゼーションセラピスト、スポーツ整体セラピスト、姿勢改善アドバイザー。 お客様の「変わりたい」という気持ちに対し全力でサポートいたします。​ダイエット、ボディメイクを一人で行うのは容易ではありません。乗り越えられない壁もトレーナーと二人三脚で行えば必ず乗り越えられます。お客様の目的に対して期待以上の結果を出し今後のフィットネスライフを共に歩んでいく。貴方にとって唯一無二のパーソナルジムを目指します。